初めての結婚式講座!基本的な常識やマナーをレクチャします。
結婚式は最近は様々なスタイルがありますが、一般的な披露宴とはどのようなものなのでしょうか。
一般的な披露宴の内容
①迎賓 新郎新婦入場
新郎新婦、両家両親、媒酌人が、披露宴会場の入り口に並び、招待客を迎えます。
和装の式の場合、白無垢白打掛で迎賓を行い、色打掛に着替えて入場ということが行われましたが席に着くのに時間がかかるので、入場時間に時間がかかることから最近は、迎賓をせずに、各々席についてもらい、花嫁花婿入場ということも良く行われます。
また、ウエディングドレスの場合は、服装に変化もないことから迎賓はなく、新郎新婦入場というかたちが多くなっています。
②新郎新婦の紹介
媒酌人を立てた結婚式の場合は、まず媒酌人からに新郎新婦の紹介があります。
まず式を挙げてからの場合は、式が滞りなく終わった事を報告し結婚に至るまでの話などもその時に紹介があります。
開会の辞のような感じで、招待客に今日来てもらったことの感謝を述べるのは大切です。
最近では、司会者が行うことや、其の紹介の仕方も、ビデオやスライドを使ったりいろいろ工夫を凝らしたものもあります。
また、媒酌人をたてない結婚式も増えたため新郎新婦からのウエルカムスピーチということも多く行われます。
③主賓の祝辞
主賓は新郎新婦両方に1名 会社の上司や、学生時代の恩師などにお願いしますが主賓を立てない式も最近はあるようです。
多くの場合、新郎の主賓が祝辞を述べ、新婦の主賓が乾杯の音頭をということが多く行われています。
乾杯のあとは、お料理がふるまわれるため、ざわざわして落ち着いて集中して祝辞も聞いてくれない場合もありお料理を運ぶ前に、主賓には祝辞をしてもらいます。
④ケーキカット
ケーキカットですが、和装の場合は、ドレスに着替えてからでもよいでしょう。
かつては、巨大なケーキの一部が、本物のケーキというウエディングケーキも多かったのですが最近は、本物のケーキを切って、新郎、新婦が、ケーキの食べさせあいをする「ファーストバイト」も流行りです。
この様なセレモニーは、やはり、少し砕けた感じですので、お色直しのあとの方が良いようです。
本来ウエディングケーキは来客におすそ分けをして、食べてもらうものですので式場により、デザートとして出すかどうかなど、打ち合わせをして、いつ行うのかを決めるようにします。
⑤乾杯
乾杯の音頭は、主賓または、友人に頼む場合が多いようです。
乾杯の前に、シャンパングラスを、ピラミッド状にしたものにシャンパンを注ぐ、シャンパンタワーや和装の場合は、二人で行う鏡開きのセレモニーにするということもあります。
いろいろ工夫を凝らした華やかなセレモニーが式場では用意されています。
⑥お色直し
お料理が運ばれ新郎新婦が中座し、お色直しを行います。
和装ならば、ウエディングドレスに着替えたり、和装のまま、振り袖にしたり、または何度もお色直しをする場合もあります。
あまり回数が多いと、新郎新婦が式場に居ないというのも考え物です。
中座中には、招待客には、お料理を食べてもらうということに集中してもらい親族や両親、友人の間でお酌をするというようなことが行われます。
⑦テーブルにあいさつに回る
新郎新婦が、お色直しの後、各テーブルに回ります。
その時に良く行われるのが、キャンドルサービスです。
各テーブルでの写真撮影等も行われます。
話し込みたい気持ちはわかりますが、各テーブルにどのくらい時間をかけるのか、テーブルの数によって気を付けます。
⑧祝辞、余興
招待客からのスピーチ、お祝いの歌などが行われます。
スピーチは、一人5分程度、余興でも10分くらいを目安にします。
余興もあらかじめ会場にどのようなことをするか、歌ならば、カラオケなのか、ピアノ演奏なのかなど具体的に前もって打ち合わせをしておきます。
新郎新婦には、秘密の余興でも、会場側には、プランナーや担当者にどのようなことをするなどを打ち合わせておきます。
ライトを消すとか、いろいろな演出の相談にも乗ってもらえることでしょう。
⑨祝電の披露
余興や、スピーチの間に挟んで、祝電を、司会者が読み上げます。
文面はおそらく同じようなものが多いため、特に凝ったものは読み上げても良いかと思いますが数が多い場合は、名前を読み上げるだけでもよいでしょう。
その時、名前の読み間違いのないようにします。
⑩新郎新婦からの手紙の朗読、両親への花束贈呈
クライマックスは、花嫁からの両親への手紙の朗読でしょう。
今までありがとうございました。という感謝の気持ちを込めて花束や、もし何かエピソードのあるものがあるならば、品物でもよいでしょう。
新郎新婦の今後の新しい生活に対する抱負などを手紙に書き両親に、新郎新婦ともに感謝の手紙の朗読にしても良いでしょう。
⑪両家代表謝辞
招待客に披露宴のお開きに当たり、感謝の気持ちを伝えます。
招待状が、親の名前ならば新郎側の父親ということが多かったのですが最近では、両家から、また新郎新婦からの感謝の言葉も多くなっています。
披露宴の締めの挨拶という形で誰がするのかちゃんと決めておきます。
⑫送賓
招待客を両家でお見送りします。
その際に、何か小さいものをプレゼントするという演出も行われます。テーブルに飾ってあった花を渡すという事も行われたり式場によっていろいろなプランがあります。
ゆっくりお料理を食べてもらえるような時間を取り、余興なども、落ち着いて楽しめるように、プランナーとあらかじめ良く打ち合わせをしておきましょう。
そのためにも、準備は早目にしておくようにしましょう。 準備はどのくらい前から?
早く結婚式をしたい!けど相手がいない…という方は、婚活をはじめてみるのも一つの手です。出会い系で出会う人も多くなってきていますが、婚活サイトを利用する方が、結婚への近道と言えるでしょう。婚活サイトを徹底比較がおすすめです!